top of page

Jorakuji denomination

210207_002.jpg

JORAKUJI

【宗派】「浄土宗」

【宗祖】 法然房源空

【開宗】 承安五年(鎌倉時代 西暦1175年)

【本尊】 阿弥陀如来

【修行】 専修念仏

教義】

阿弥陀仏は一切の衆生を救済せんとする大願を発された。人がその誓願を深く信じ、仏の御名「南無阿弥陀仏」と称えるならば、いかなる愚かさや罪深さを抱えた者であっても必ず救済されるのである。阿弥陀仏の慈悲は差別なくすべての人々に及び、念仏を称えることによって一切の苦悩や迷いから解放され、安らかに生きる道を得ることができる。そして臨終の際には阿弥陀仏の導きにより西方極楽浄土に往生し、そこで立派な仏へと成長するのである。浄土宗の教えは「凡夫」をそのまま受け入れ、阿弥陀仏の本願力に帰依する「他力本願」の思想に立脚する。すなわち、人間の修行や努力に依るのではなく、阿弥陀仏のはかり知れない慈悲にすべてを委ねることにより、誰もが等しく極楽往生を遂げることができるのである。

140123.jpg

JORAKUJI

「法然房」源空 長承2年~建暦2年(1133~1212) 一般には法然上人と呼ばれています。長承二年(1133)4月7日、現在の岡山県久米郡久米南町にお生まれになりました。幼名は勢至丸。父親の漆間時国が夜討ちを受け遺言で「恨みの連鎖を離れるように」と復讐の断念を勧め、出家なされました。非凡な能力と向学心を見せ、数々の師のもとで勉学に励み、この世で苦しむ全ての人々が分け隔てなく救われる方法はないのか?と、その道を求め続けました。みずから経蔵にこもり、「一切経」という経典の大全集数千巻を紐解いて何度も読み返しました。 そんな法然上人は、周りから当時の日本一の学僧が集う比叡山にて「知恵第一の法然房」ともてはやされましたが、やはり誰もが救われる教えとは巡り合えずにいました。そんな中、中国の善導大師著作観経疏「一心に専ら弥陀の名号を念じて、行住坐臥の時節の久近を問わず、念々に捨てざる者、これを正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に。」に出会い、ただひたすら念仏を称えれば阿弥陀仏がすべての人を救ってくださることを悟ったのです。承安五年(1175)春、上人四十三歳のときのことでした。

螳ソ蝮・___G1663.jpg

JORAKUJI

お念仏とは『南無阿弥陀仏』と声に出してお称えする事でございます。お念仏をお称えする事で、どなたでも臨終の際には極楽浄土から阿弥陀如来にお迎え頂ける。これが浄土宗における最も大切な教えであり、お勤めであります。 一般的に亡き人の菩提を弔う為、供養の為にお称えするとお考えの方もいらっしゃる事と存じますが、本来は法然上人の 「生けらば念仏の功つもり、死なば浄土にまいりなん。とてもかくてもこの身には、思いわずろう事ぞなきと思いぬれば、死生ともにわずらいなし。」 そのお言葉の示す通り、生活の中でお念仏を称える事こそ、阿弥陀如来の御心にかなうわけでございます。つまり、どこまでも命ある中でお称えする事が大切なわけでございます。誰しも自らをかえりみれば、あれもこれも欲しいという「欲深い心」、思うままにならぬと腹を立てる「いかりの心」、物事の本質をわきまえぬ「おろかな心」を始め、様々な煩悩に日々さいなまれている事に気付きます。 その至らない自分であっても、そのお念仏を称えさせて頂く事で、臨終の際には極楽にお迎え頂ける。これこそがお念仏の功徳であり、最も大切な教えなのでございます。念仏宗徒となられた皆様におかれましては、一遍でも多くのお念仏をお称えし、毎日を「明るく、正しく、仲よく」お過ごし頂ければと思います。南無阿弥陀仏は「南無」「阿弥陀仏」の二つの言葉が重なって作られた言葉です。「南無」とは、インドの古い言葉(サンスクリット語)で、「帰依する」という意味です。分かり易く言いますと、「お願い致します」という事です。そして、続いて「阿弥陀仏」 直訳しますと、「阿弥陀様、どうぞよろしくお願い致します」という事になります。

バナー浄楽寺参り.png

Jorakuji Temple

2-30-5 Ashina, Yokosuka City, Kanagawa Prefecture

046-856-8622

Unkei / Amitabha triad / Apotropaic magic Fudo Myo / Kaiun Bishamonten / Nationally designated important cultural property

Yoshimori Wada / Masako Hojo / Minamoto no Yoritomo / Nana Amitabha / Shochojuin / Kaichō

Maejima Hisoka / Founder of the modern postal system / Father of postal services

Miura Peninsula Zodiac Visit Hachibu Sacred Ground / Miura Fudo Sacred Ground / Miura Jizo Sacred Ground / Miura Bishamon Ten Sacred Ground

Namu Amida Butsu

Honen Shonin / Jodo Sect / Omotoyama Jodo-ji Temple / Shirahata Jakukei Ryojo Shonin

© 2014 by Jorakuji design
bottom of page